かたちづくり

つれづれに、だらだらと、おきらくに

蓋然性のジレンマ

合理性のジレンマ、と云ってもいいかもしれない。
市場を調査し、顧客の意見に耳を傾け、自社の技術に磨きをかけ、リスクを抑えて、合理的に考えてもっとも成功する蓋然性が高い道を選ぶほどに、ヒット商品からは遠ざかっていく。
なーんか、そんな時代な気がするのよ。

微分不可能っていう感じかな。
「今」の傾向を分析するじゃん?「今、アレが来てるよね」っていうトレンドが見つかるじゃん?その微分値から将来の傾向を予測して「次はコレ!」って決めても、なーんか、当たらない気がするのよ。

微分から次を決めるっていうのは、つまりはニュートン法だよね。ニュートン法ってのは、目的関数が多峰性だったり解空間が離散的だったりすると使えないわけで、要するにそんな感じの時代。

目的関数が多峰性だと、普通にやったら簡単に局所解に陥っちゃう。じゃあどうするか。
遺伝的アルゴリズムなら突然変異率を上げる。SA法(シミュレーテッドアニーリング法)なら温度パラメータを上げる。
要するに、ランダム性を上げる。つまり「蓋然性」が低いところも探索しに行くってこと。無駄としか思えないところも探索しに行くってこと。そうやって初めて局所解から脱出できる。

「景気が悪いです、どうしますか?」
政治家も経営者もみんな、「無駄を省きます」ばかり言ってる気がするんだよ。そりゃいいんだけどさ・・・、どうもスイートスポットを外してる気がしてならないんだよ。
ムダ取りはトヨタ生産方式に代表される日本のお家芸ですしね。それが最も「蓋然性」が高いのは分かる。分かるんだけどね・・・。

そうやって蓋然性ばかりを追いかけていると、社会全体の突然変異率がさがるんじゃなかろうか。社会全体の温度パラメータが下がるんじゃなかろうか。社会全体が局所解へと急速に陥って身動きがとれなくなるんじゃなかろうか。

うん、モヤモヤと引っかかるのは、つまりこういうことだ。
何をもって「無駄」とするのか、その定義は存外に難しいんじゃなかろうかね、という疑問。
ものすごい高効率で製品を生産したところで、その製品が売れなければ意味が無い。逆に、いつも席を離れてどこに行っているのか分からない人が、散歩中にアイディアを閃いてヒット商品に繋げるかもしれない。
つまり、とある人の散歩が無駄かどうかを判断することは、果たして可能なのかどうなのか。

・・・てなことを、この本を読みながらつらつらと考えてる。

新しい市場のつくりかた

新しい市場のつくりかた

シャープやパナソニックの惨状をニュースで見聞するたびに、なんだか息苦しい気分になっている。
なぜだろう。
あれが日本の縮図だと感じるからかな。
あれが今のお前の姿だ、と鏡を突きつけられているように感じるからかな。

そんな息苦しさのなか、この本は、届くべき人にきちんと届くだろうか。

この本は「余談の多い」と銘打ってある。
というより、余談しかない。
でもその余談は「無駄」じゃないんだよね。
「余談」という形態でしか語れないものがあるじゃん。「余談」でしか伝えられない温度があるじゃん。
日本中の人がこういう「余談」を紡ぎ始めるときこそが、新しい市場の始まりだ。
・・・ってことだと思う、カッコつけて言うと。

そうそう、この本のタイトルは信じてはいけない。
皮肉なのかな。皮肉なんだろうな、きっと。
文字通り「新しい市場のつくりかた」の答えを求めて本書を手にとった、合理的で真面目でせっかちなビジネスマンは、さぞかしガッカリすることと思う。
でも、そういう人にこそ読んでほしい。